1: みつを ★ 2020/01/02(木) 05:15:46.30 ID:3LUBJTZL9
初詣は神社とお寺、どちらに行く?

2020/01/02 05:02 ウェザーニュース

初詣は神社に行くものでしょうか?それともお寺に行くものなのでしょうか?
ウェザーニュースは「初詣といえば、どこにいくもの?」という調査を行いました(2018年12月19日実施、9,447人が回答)。その結果は…?

「神社」と回答した人が6割

選択肢は3つ設けました。結果は意外なものでした。

・神社:63%
・お寺:4%
・どちらでもよい:33%

「神社」と回答した人が6割を占めました。初詣の人出ランキングで上位に入るのは、明治神宮(東京都)、伏見稲荷(京都府)、鶴岡八幡宮(神奈川県)など神社が多いのですが、成田山新勝寺(千葉県)、川崎大師平間寺(神奈川県)、浅草寺(東京都)などのお寺もランクインしています。
昔は近所の神社や菩提寺に初詣

しかし、そもそも「初詣」とは、新年になって初めて神社やお寺にお参りすることなので、初詣は神社とお寺のどちらに行ってもかまわないそうです。

昔の初詣といえば、自分が住む地域の神社の氏神(うじがみ)、あるいは自分の先祖が祀(まつ)られているお寺(菩提寺=ぼだいじ)にお参りしていました。しかし、近年は特に自分にゆかりのない有名な神社やお寺に初詣をする人も増えてきました。
神様や仏様に願い事を伝える

お正月はそれぞれの家にやってくる「年神様(としがみさま)」をおもてなしする行事です。年神様は新しく迎える年の安全と豊作を約束してくれる神様。迎えるだけでなく、自分が大切にする神様や仏様に願い事を伝えるのが初詣なので、神社でもお寺でもかまわないということのようです。


ーー引用元ーー

2: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:16:36.93 ID:SMq1pig70
両方行けばええやん

3: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:17:38.25 ID:B08bcrlA0
今年は名古屋で仕事だったから熱田に行った

4: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:20:09.33 ID:fc50UVcE0
神社行ってもどうせほとんど全員が墓参りみたいに合掌するんだから素直に寺行きゃいいのに

8: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:29:02.81 ID:BnLPtJeD0
金持ちに成りたければ神社。
とくに欲しい物がなく、安定の日常生活希望は寺。

9: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:30:50.44 ID:cbhC52yp0
私は協会に行きます

155: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 10:41:43.57 ID:zllK9Qjh0
>>9
全米ライフル協会?

12: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:31:47.82 ID:to4tLMAs0
どっちもいく~
家族で行くメイン神社はあるけど
近所にある神社・寺を散歩がてらまわるw

14: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:33:25.01 ID:KWj2j+d90
巫女のいる神社
寺にはハゲしかいねえ

19: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:37:07.83 ID:BW8vE8w30
お寺に除夜の鐘をつきにいってから新年神社にお参りがルーティーン

24: 【中級国民】 【211円】 2020/01/02(木) 05:41:59.51 ID:CiYSmQQJ0
両方行けば良い。

26: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:45:37.57 ID:4dXZ53W10
我が家は両方行くことがあるよ
ご先祖様が眠ってるお墓があるお寺(お墓参りもかねて)と隣接する神社と・・・

27: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:48:24.81 ID:WtfQtkww0
寺で初詣てイメージはないねえ

30: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:54:38.36 ID:5PUoExqJ0
神さんが気にしてるようにも思えんしな。
てか、年始なんて彼らもバカンスでも楽しんでるだろう。
受験で忙しくなるしな。

33: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:59:10.80 ID:lsJGQEDA0
大きな寺はそれなりに初詣みたいな感じになってる
神社は近くの神社には酒が用意してあって飲める 但し記帳が必要だから飲んだことがない

で正月は神様が家に来る行事なので神社に行く必要はない

37: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 06:06:36.61 ID:PsydE+3k0
詣客第1位、明治神宮創建の頃…

正月になると初詣に出かける人が多い。

一般に初詣は正月三箇日にするものとされており、
大晦日の夜から神社や寺院に並ぶ人たちも少なくない。

最近では、警察が初詣客の数を発表しなくなってしまったので、いったいどれくらいの人が初詣に出かけているのか、数が分からなくなった。
発表されていた時代、もっとも初詣客を集めていたのは東京の明治神宮で、その数は300万人だった。

40: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 06:15:38.55 ID:wU4bz0pt0
地元の神社に行くけど
明治の廃仏毀釈までは寺だったんだよなそこ

43: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 06:18:44.31 ID:48JfY5Jh0
どちらも行かない。2月に馴染みのある寺に除霊しに行く予定

44: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 06:19:15.10 ID:wiYDBNKM0
正月ぐらい神社や寺に挨拶してもいいわな

45: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 06:20:40.48 ID:PsydE+3k0
江戸時代には、すでに「除夜の鐘」は俳句に詠まれていた。
けれども、除夜の鐘を撞くのは一部の禅宗の寺に限られ、
全体には広まっていなかった。

除夜の鐘が広まったのは、
昭和2年からはじまるNHKのラジオ番組「除夜の鐘」を通してだった。この番組は、現在も放送される「ゆく年くる年」の前身である。
「ゆく年くる年」の番組に除夜の鐘が欠かせないのも、
こうした由来があるからである。

引用元: ・【お正月】初詣は神社とお寺、どちらに行く?