ゲームのフリーアイコン





1: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 07:20:11.04 ID:p58w3b1ud
ゲームは新しいものの方が面白い

96: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:33:50.91 ID:S/JvIW39d
>>1
んなことはない
最近のゲームでも面白いと感じてハマることはあるから無条件につまらないと言っているわけではない

139: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 10:31:57.78 ID:SVuix9Bda
>>1
今のゲーム
switch
BOTWやあつ森等の大人気ソフト

PS4
FF7Rやラスアス2

switchに関しては今のゲームの方が面白いけど、PSに関してはPS2時代の方が面白いソフト多くないか?

143: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 10:34:55.29 ID:lMYZ77q40
>>139
そりゃPS2は数多くのサードが参入したから
糞ゲーの数もPS2より多いけど力作も多い
ゲームも作品
スペックが上がることは必要だがそれよりもクリエイターの熱意こそがおもしろさの原動力

378: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 17:05:27.84 ID:WPuCxZIJ0
>>1
確かにドラクエ11はドラクエ1より良くできてて面白いだろうよ
ずっとおんなじ事やってるから飽きたわって言われてるだけで

2: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 07:22:34.12 ID:dhBLEEjIa
VCやアーカイブとかでやる昔のゲームのつまらなさは異常
ドラクエ3すら途中で飽きて止めたわ

3: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 07:23:10.47 ID:MWRjN9Mja
いつの時代もゲームは面白い
面白く感じられなくなったのは自分の感性が衰えたからだ

4: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 07:25:15.89 ID:jTNfdeOg0
自分が子供の頃のゲームライフは楽しかった

といいたいんだろうよ

5: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 07:27:40.31 ID:CZ09K8SQ0
いまスーファミ時代に戻れって言われたら絶望するわ

6: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 07:30:54.25 ID:2p5WunNs0
その理屈だとエストポリス伝記はDSが名作になってしまうが

7: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 07:32:20.87 ID:f6potXBBa
RPGは確実に昔の方が面白いし出来る事が多い
ゼノブレシリーズだけは別だけど

10: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 07:44:59.90 ID:i96HxWyaa
>>7
ゼノだって一番人気なのはゼノギアスなんだから破綻してるだろそれ

11: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 07:46:28.92 ID:f6potXBBa
>>10
人気かどうかの話してた?
内容の話してると思ってたら人気の話してたとはな
売上の話でもしてろよ

13: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 07:51:20.26 ID:ctYLABU30
>>7
こういう奴こそ最近のゲームやってねーわ

8: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 07:33:39.60 ID:LOV/D39lM
面白いかどうかは主観なんだから
他人がどうこう言う問題じゃなくね?

9: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 07:38:41.28 ID:S49G7I3W0
これは分かる
最近のゲームについていけなくてこう言ってしまうおっさん

12: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 07:46:29.26 ID:AI5Obg+Ka
今の家庭用ゲーム機は大作ばかりで面白くないってのはあるな
昔はいろいろなジャンルのゲーム出てたけど

14: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:01:15.80 ID:ZtovQK2t0
>>12
インディゲー見ると昔以上にバリエーション豊かに見える

15: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:04:01.92 ID:KPL+B+HT0
新作もやるけどレトロもやるよ
ディヴァインディヴィニティ、Wiz8とか今遊んでも楽しい

16: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:05:51.56 ID:ZKc7aC8J0
ノウハウがあるからどっちもツマラなく感じる

17: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:08:41.20 ID:Tp/QGV3K0
正確に言えば新しい古いは関係ない

今でも昔でも面白いものは面白いし
つまらないものはつまらない

18: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:09:50.39 ID:dFvic/H60
友達の家に集まらなくて良いだけで神ゲー

19: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:10:51.98 ID:KPL+B+HT0
ソーサリアンコンプリート、今遊んでも最高です
1万円の価値は十分あるわ
代金のほとんどは付属おまけの値段だろうがw

20: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:11:01.92 ID:Tp/QGV3K0
ゲームによるとしか言いようがないよな

マリオカート8DXは初代マリオカートより面白いが
FF15はFF5よりつまんないでしょう

26: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:19:16.02 ID:kq2jb1gy0
>>20
これだよな
昔のゲームでもクソはクソだし
今のゲームでもクソはクソ

124: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 10:08:29.69 ID:RVRyrHGDa
>>20
昔はファイナルファンタジー5は面白いと言うと、スクウェア警察が来たんだぞ
今でもファイナルファンタジー15は他のゲームより面白いと言い続けてるんだろうな

355: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 16:03:05.96 ID:BfHnJ50o0
>>20
ゲームというか、メーカーによる
任天堂は今の方が面白い
コナミや旧ナムコ、旧スクウェアは昔の方が面白い

……って考えたけど、結局昔のほうが面白かった会社のほうが多いよなぁ

440: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 19:38:53.33 ID:dXCJJ6LC0
>>355
テクモとハドソンとファルコムは8ビット時代が一番良かった
ナムコとコナミはもう少し長かった

コーエーは無双でブレイクしたPS2時代がピーク

21: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:11:16.14 ID:GnZGDgzu0
最初に触れたゲームの欠点を欠点と感じない現象はあるよ
だから昔のゲームをもう一度遊ぶと欠点に気付いたりはする

22: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:11:22.60 ID:lqYRnnnt0
昔のゲームは、少ない容量少ないボタン、多くのアイデアで楽しかった。
とかならわかる。
今のゲームと二世代くらい前のゲームは、どっちが面白いとかはないだろうな。

24: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:15:32.11 ID:GnZGDgzu0
さすがにスーファミのRPGよりはTESやFalloutの方が面白いわ

25: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:16:40.31 ID:Tp/QGV3K0
この前ロックマンXコレクションを買ったのだが
改めてやっても全然古臭さを感じないアクションの傑作だなと思った
無印ロックマンは、さすがに古臭さを感じる(それでもやれば面白いけど)

3D方面はまだ全然未発達だが、2Dゲーに関して言えば
SFC期ってやっぱ最盛期だったんじゃないかな

27: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:20:03.27 ID:/2cAIYLhr
今のゲームもやってるけどインディー中心だな

29: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:26:27.30 ID:QGr1+KWb0
老いて昔のように楽しめなくなったのは無論ある
ただ洋ゲーとか7年前辺りの方が良かったとは思うし
スクエニに至っては20年前の方が面白かったとも思う

32: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:31:07.85 ID:8KahqgOZ0
何でインディ売れてるのかわからないよね
怖いよね、わからないって

35: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:39:16.16 ID:Tp/QGV3K0
>>32
いわゆる大手が出す作品って映画みたいなのを売りにしたムービーゲーとか
銃でぶっ〇すゲームとかの一辺倒になって来てるからな
FC~PS1ぐらいまでのような手軽に遊べるゲームや奇抜なアイデアのゲームは
とにかく減ってきている。その穴に上手く入ったのがインディーズだろう

とは言ってもそれも安いから成り立ってる訳で、フルプライスだったらやっぱ売れんと思う

42: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:46:21.68 ID:8KahqgOZ0
>>35
というか、このDL時代に「フルプライス」って概念が古い考えなんじゃないかって最近思うんよなぁ。
任天堂のゲームの価値を壊さないって考えも大事だけどさ。
あと、インディはインディでデザインセンスが絶望的に足りてない感じよね。逆に足りてる所はもっと強気な値段でも良いと思うんだけどなぁ

36: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:40:45.38 ID:knZnXr730
ゲーム自体の面白さとゲーム体験の面白さがごっちゃになってるんじゃね
シリーズものでシリーズを重ねるごとに良くなってるゲームでも最新作より初めて見た時の衝撃と何もかも新鮮で夢中になって遊んだ初代が一番楽しかったなんてこともある

37: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:42:01.12 ID:WwcEqtL/0
エキサイトバイクは今でも面白い

38: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:42:55.72 ID:wrPlwEGy0
シリーズによるだろう
旧作の方が面白いものだって多い

40: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:44:14.50 ID:+XOGDP6I0
ゲームの旬の時期は、そうとう昔な感じはする

43: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:48:17.20 ID:05NP5dGt0
RPGなんかは中学高校くらいに触れたゲームが一番好きだったりするんじゃない?

44: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:49:17.97 ID:IhfZB2pn0
ブレワイより面白いゲームは無い

45: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:49:38.43 ID:4E4JN/j30
ゼノブレイドがウケてるのは昔(SFC~PS2)のJRPGみたいなスケールでかいことをしようとしてるとこがウケてるんだと思うわ

スタオもFFもドラクエさえもこじんまりとした話になってしまって萎えるわ

46: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:51:21.74 ID:TLDecHUva
ドラクエのテキストはきついけどマザー2は大丈夫なのなんなんだろう

89: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:25:17.21 ID:Z4a3+bP+0
>>46
どのドラクエを言ってるのかわからんが、
ドラクエ11は不必要な説明が多い
情報量が少なかった過去作から、装飾する情報量しか増やさないから全部余計なんだ
ドラクエみたいなゲームはNPCやストーリー半分でクエストライン増やしたほうが良い

47: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:53:17.80 ID:GVVZY8Gq0
これは1が正しい

49: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:54:47.44 ID:kM/Yv0o2H
JRPGでいうと最高峰は結局ペルソナ4、5だな

51: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:57:17.97 ID:ZKc7aC8J0
少人数の部署で作るってことが大手ではできなくなってるからPS2の頃までのアイディア重視のゲームはもう無理
とはいえAAAを作るのが社是だから社員余らせるわけにいかないから、上の指示がいらないグラややり込み要素が発展していく

52: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:57:18.86 ID:kM/Yv0o2H
スカイリムの世界観やらNPCなんて和ゲーと比べて作り込みのレベルが違うだろ
探索のスリルも桁違い

53: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 08:59:49.06 ID:1wFpry5zd
でもメトロイドの最高傑作はスーパーメトロイドだしヨッシーの最高傑作はヨッシーアイランドだよね

54: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:02:47.07 ID:ZKc7aC8J0

若手開発者「こんなアイディア思いついたから入れよう」
ディレクター「入んねえよ!つか別ゲーで出そう。企画書出してお前がディレクターやれ」


若手開発者「「こんなアイディア思いついたから入れよう」
ディレクター「入れろ入れろ」

55: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:02:48.21 ID:rNzVpgwu0
コマンドRPGとか2Dアクションとか進化が緩やかな分野だと昔のゲームでも十分面白い
ドラクエならSFC版3が1番好きだし

57: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:03:22.67 ID:2w8E7fs40
こういう事言うやつは大抵FFとか狭い範囲で比較するんだよな

SFC時代のは神ゲーで今のムービーゲーはクソ
456をリメイクすればいいのにー ってw


MOBAやバトロワみたいな昔はなかったジャンルとか、そういうのは完全に見ていない
ハードももしかしたら1種類しか持っていないかもしれない
新しいジャンルに手を出さないでいつまでも昔の時代を生きている

63: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:07:27.52 ID:4E4JN/j30
>>57
ジャンル違うゲーム持ってきてこっちのほうが楽しいとか言う方がキチガイじみてるだろ、流石にw

59: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:05:38.90 ID:vGg1kZMK0
最近のゲームやってないのに最近のゲームを否定するやつ
VS.
昔のゲームやってないのに昔のゲームを否定するやつ

60: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:06:13.82 ID:AyNVBTYnd
昔のRPGなんてFFドラクエみたいな一部以外は今やるとエンカウント多いしセーブ面倒だしサブクエ管理ないし
やれたもんじゃない

64: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:09:28.91 ID:ZKc7aC8J0
30年間CSしかやってない人とPCでもやってた人とでは全然感想違うだろうしなぁ

69: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:12:07.79 ID:rNzVpgwu0
ロマサガシリーズとかSteamで出てて時々無性にやりたくなるんだけど、
HDリマスターの画面作りがしょぼく感じてスクショ見るとやる気が一瞬で萎える

70: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:13:33.67 ID:WHCbL2ac0
インディーゲームやスマホゲー市場の賑わいはPS1を彷彿とさせるな
質はもちろんのことだが基本価格も重要だということがよくわかる

71: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:13:49.70 ID:RZAljx3ta
面白さを物量でごまかしてる

72: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:15:28.11 ID:GnZGDgzu0
結局のところ個人差がある時点で
・思い出補正
・ゲームは昔も今も面白い
というところに帰結するしかないんだよなあ

74: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:17:16.42 ID:8KahqgOZ0
>>72
それはそう思うわ

75: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:18:28.96 ID:iPKJL6lk0
一度ハマるとずっと同じゲームやるタイプだけど、がっつりはまるゲームってめったにない
最新ゲームが必ずしも面白いってわけでもないなぁ

76: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:20:22.28 ID:GnZGDgzu0
個人的にはこうなんだけどね
・思い出補正が思ったより大きい
・ゲームは昔も今も面白い
・今の方が洗練されているので快適

昔のゲームをいま遊んでみて
フラットな目線で見るとやっぱりきつい

84: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:23:45.43 ID:4E4JN/j30
>>76
その為のリメイクなのにゴミ出してくる会社多いからな
バイオのリメイクはどれも素晴らしいと思う

78: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:20:56.64 ID:eP/uBn7ya
今のゲームはネタ切れ
だからつまらない

80: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:21:58.71 ID:ZKc7aC8J0
PCで出るようなニッチだけど完成されたゲームが好きだな
一つの古典として20年やり続けられるような
AOEとかダンジョンキーパーとかDiabloを親父のPC雑誌の付録体験版でやった時の衝撃ったらなかったね

81: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:22:50.58 ID:uV+/yQo3M
もう一度カメラ固定のRPG出して欲しいなぁとは思う
性能が上がっているぶん出来る事増えてるだろうしさ

82: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:22:52.29 ID:3AITbxkW0
まぁ昔の人からすると3Dアクションゲーみたいなのは面倒くさいんじゃない
単純にそれで育ってないから

83: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:23:43.24 ID:SlBLbfKO0
FFみたいな落ちぶれたゲームを見て全部落ちぶれたと思いこむのが間違ってるだけよ

85: 名無しさん必死だな 2020/06/30(火) 09:24:39.30 ID:Gb+QKr430
音楽もだけど10代に体験したものが強烈に脳に残ってるだけ

1001: 以下、シャキン速報からお送りします 2020/99/99(`・ω・´) 99:99:99.999 ID:syakinsokuhouh
未プレイで評価してる人多いよな...(`・ω・´)

引用元: ・https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1593469211/